第61回住中・住高東京同窓会 総会報告
[ 2018-07-26 ]
第61回住中・住高東京同窓会 総会報告
[ 2018-07-26HP掲載]
この度の西日本豪雨災害、大阪北部地震で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
さて、関東地方は観測史上初となる6月中の梅雨明け宣言があったのですが、その梅雨に入る直前の平成30年6月3(日)、第61回住中・住高東京同窓会総会が霞ヶ関ビル35階、東海大学校友会館にて行われました。6月初めというのに夏を思わせる最高気温29度の暑さの中、住中16期〜住高45期までの116名が嬉々として集いました。毎年100名以上の参加をいただき、幹事一同感謝しております。
総会冒頭の挨拶は水口会長(高20期)です。東京同窓会総会が61回を迎えられたことに対し、会を引っ張っていただいた歴代会長への謝辞を述べた後に、この総会を70回・80回・100回と続けていきたいとの力強い抱負と共に、その為には若い参加者の増加を目指したい。同窓会の魅力は(米ドラマを例に)入口ゲートをくぐった瞬間に「北畠で過ごした青春時代」に戻れることである、との想いを述べ最後に住中校歌・住高生徒歌・住高四季を皆で大きな声で共に歌いましょうとの言葉で挨拶を締めくくりました。
会計報告に続いて、来賓の田中仁校長先生のご挨拶。今年はプレゼン資料を準備され、現在の住吉高校が参加者の知っている「住高」からどれだけ変化(進歩)しているかを、滔々と述べられました、内容が余りにも多いので一例を挙げると、普通科は無く【総合科学科】【国際文化科】の2学科で入学の時点から文系・理系が決まっている。大阪府内全域から来ており、今年の1年生280人は135の中学から来ている等々数字も含めたわかりやすい説明で、最後の「是非、一度母校においでいただきご散策ください」に頷いた参加者も多かったようです。
懇親会は、恒例により最高齢の参加者ご発声で開始。今年は伊藤さん(中16期)です。「皆様方の益々のご健勝とご発展を祈り乾杯!」の力強い声に全員が唱和し楽しい宴が始まりました。
今回の講演は西秀訓さん(高21期)。タイトルは「トマトは野菜か果物か〜くらしに役立つトマトのはなし〜」。カゴメ株式会社の社長・会長を歴任された西さんですが、高校時代は軽音楽部に所属し、‟不良”とレッテルを貼られ本人は「不良の道を究めよう」と思っていたそうですが、時代がそれを許さなかったようです。
印象に残った話を幾つか「トマトには塩味以外全て入っている、だから単身赴任の方は『トマトと卵を炒めて食べるのが一番』」「トマトの赤い色素リコピンは、抗酸化力を持ち、様々な健康効果を期待」・・・あとはカゴメ社のホームページをご覧ください。
恒例の卒業70・60・50・30周年の記念品贈呈では60周年の20期が18名も壇上に上り大盛り上がりでした。



最後はお決まりの、住中校歌・住高生徒歌・住高四季 斉唱、「北畠で過ごした青春時代」を感じる瞬間でした。
まだ続く東京同窓会。暑い中を新橋へ移動して行われた2次会には59名と参加者の半分以上が参加し、隣り合った先輩・後輩と大いに飲み・語り合い記念写真に納まりました。
来年は是非、貴方も東京同窓会に参加しませんか?(居住地に関係なく参加できます)来年の日程は、2019年6月2日(日)12:00〜同じ会場で行われます。詳細は来春に同窓会HPの「東京同窓会コーナー」にアップされますので、ご確認ください。
(高28期宗広 治夫)
各写真をクリックされますと大きくご覧いただけます。
[ 2018-07-26HP掲載]
この度の西日本豪雨災害、大阪北部地震で被害に遭われた方に心よりお見舞い申し上げます。
さて、関東地方は観測史上初となる6月中の梅雨明け宣言があったのですが、その梅雨に入る直前の平成30年6月3(日)、第61回住中・住高東京同窓会総会が霞ヶ関ビル35階、東海大学校友会館にて行われました。6月初めというのに夏を思わせる最高気温29度の暑さの中、住中16期〜住高45期までの116名が嬉々として集いました。毎年100名以上の参加をいただき、幹事一同感謝しております。


懇親会は、恒例により最高齢の参加者ご発声で開始。今年は伊藤さん(中16期)です。「皆様方の益々のご健勝とご発展を祈り乾杯!」の力強い声に全員が唱和し楽しい宴が始まりました。
今回の講演は西秀訓さん(高21期)。タイトルは「トマトは野菜か果物か〜くらしに役立つトマトのはなし〜」。カゴメ株式会社の社長・会長を歴任された西さんですが、高校時代は軽音楽部に所属し、‟不良”とレッテルを貼られ本人は「不良の道を究めよう」と思っていたそうですが、時代がそれを許さなかったようです。
印象に残った話を幾つか「トマトには塩味以外全て入っている、だから単身赴任の方は『トマトと卵を炒めて食べるのが一番』」「トマトの赤い色素リコピンは、抗酸化力を持ち、様々な健康効果を期待」・・・あとはカゴメ社のホームページをご覧ください。
恒例の卒業70・60・50・30周年の記念品贈呈では60周年の20期が18名も壇上に上り大盛り上がりでした。



最後はお決まりの、住中校歌・住高生徒歌・住高四季 斉唱、「北畠で過ごした青春時代」を感じる瞬間でした。

来年は是非、貴方も東京同窓会に参加しませんか?(居住地に関係なく参加できます)来年の日程は、2019年6月2日(日)12:00〜同じ会場で行われます。詳細は来春に同窓会HPの「東京同窓会コーナー」にアップされますので、ご確認ください。
(高28期宗広 治夫)
各写真をクリックされますと大きくご覧いただけます。